ジェネリック医薬品って花粉症に効くの?
ジェネリック医薬品とは後発医薬品とも言われます。薬にも特許というものが存在していて、最初に薬を作った人に独占権が保障されるんですが、一定期間を過ぎるとその薬の製造がだれでもできるようになるため、「後発」で生まれた薬をジェネリック [Generic…共通した] 薬ということでジェネリック医薬品と言います。当然基本的には有効成分は同じですが、製法やコーティングするための剤形とはまた別の特許となるため、その辺も調べるなりお医者さんに効く必要があります。
花粉症用の薬にもこのジェネリック医薬品があります。種類は少ないですがピナジオン(アレジオンのジェネリック医薬品)、セチリジン(ジルテックのジェネリック医薬品)、フルチカゾン(フルナーゼ[点鼻薬]のジェネリック医薬品)があります。
他にもアゼプチン、ザジテン、セルテクトにもジェネリック医薬品がありますが、上の3つに関して取り上げてみます。
① ピナジオン(アレジオン)
第二世代抗ヒスタミン薬なので、副作用などは少ないと言われていますが、眠気が出ると言われています。飲んでいる人に聞くと車の運転のみならず、電車にのるのも危ないかもという程眠くなるようです。第二世代抗ヒスタミン薬と言えば花粉症対策マニアの間ではクラリチンが王道ですが、ピナジオンは薬価が低いので飲む方には良いかもしれません。
② セチリジン(ジルテック)
これも第二世代抗ヒスタミン薬ですが、これもまた上のピナジオンと同様に強い眠気がでるようです。副作用は少ない方だということですが、まれに肝臓へのダメージ(食欲不振、倦怠感や嘔吐など)が認められるようです。
③ フルチカゾン(フルナーゼ)
鼻噴霧用ステロイド薬なのですが、②のセチリジン(ジルテック)との併用療法で有意な改善効果があったというリリースも一時話題になりました。
上の②のセチリジン(ジルテック)と③のフルチカゾン(フルナーゼ)の併用については山梨大学医学部耳鼻咽喉科によるこのような発表から理解できます。
『花粉症の発症機序を考えると、第2世代抗ヒスタミン薬と鼻噴霧用ステロイド薬の併用療法は理に適っています。つまり花粉症では、まずヒスタミンやロイコトリエン等の化学物質が放出され、くしゃみ・鼻汁・鼻閉が起こり、その後、好酸球等の炎症性細胞により再び鼻閉が起こる事から、この2つの段階にそれぞれ作用する薬剤を併用する事により、単剤による治療よりも早くかつ優れた効果が得られるものと考えられます。アレルギー性鼻炎は、患者さんの日常生活への支障への影響が強いことから、この度の調査で、『フルナーゼ』と『ジルテック』の併用の有効性、安全性のみならず、患者さんのQOL(生活の質)向上や患者満足が確認されたことは、医師にとっても患者さんにとっても意義深いことです。』とのこと。
ジェネリック医薬品はお医者さんに相談する事で処方してくれることもあります。自身の改善スタンスにのって、とりあえず薬で抑えたいという場合はぜひお医者さんに相談してみてくださいね!
この話をみんなにおしえてあげよう!
Tweet